地域活動支援センターとは、障害者自立支援法によって定めれた、障害によって働くことが困難な障害者の地域生活をサポートする福祉施設です。
種別
Ⅰ型 | 専門職員を配置し、医療・福祉及び地域の社会基盤との連携強化のための調整、社会との交流、地域の住民ボランティア育成、障害に対する理解促進を図るための普及啓発の事業を実施 |
Ⅱ型 | 地域において雇用・就労が困難な在宅の障害のある方に対し、機能訓練、社会適応訓練、入浴や食事、レクリエーションなどのサービスを通じ自立支援を高める事業を実施 |
Ⅲ型 | 地域の障害のある方のための援護対策として地域の障害者団体等が実施する通所による援護事業の実績を概ね5年以上あって安定的な運営が図られている小規模作業所の支援を充実させるための事業を実施 |
対象者
地域社会と交流して自立支援を目指すため、生産活動や創作的活動に取り組む必要があると市町村が認めた障害のある方など
費用
原則的に利用者が費用の1割を負担します。月の利用料負担の上限額は世帯収入などによって各市町村で定められていますので、料金の詳細などについてはお住まいの市区町村の担当部署まで確認が必要です。
東京23区の施設
千代田区
障害福祉センターえみふる
障害のある方が利用できる地域福祉の拠点です。地域活動支援センターとしてレクリエーション、各種リハビリ、バスハイク、療浴、講習会、福祉や心身の健康相談などの様々なサービスを提供しています。また、障害のある方を24時間365日の地域生活をサポートするグループホーム、ショートステイ機能を備え、年中無休でスタッフが対応します。
所在地 | 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-5 |
連絡先 | 電話番号:03-3291-0600 FAX:03-3291-0608 メールアドレス:[email protected] |
交通 | JR・「御茶ノ水駅」(御茶ノ水橋口)から徒歩4分 東京メトロ・丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩5分 東京メトロ・千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩6分 |
開館時間・休館日 | 午前9:00~午後21:00 休館日:第2土曜日、年末年始 |
利用できる方 | 障害のある方とその家族および介護者並びに区民の方 |
障害者就労支援施設「ジョブ・サポート・プラザちよだ」
知的障害者の方が、生活指導を受けながら仕事し、自立に役立てる施設です。
所在地 | 〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1 |
連絡先 | 電話番号:03-3263-1841 FAX:03-5211-2816 |
交通 | 東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下駅」から徒歩5分 |
作業時間・休業日 | 午前9:00~午後16:00 休業日:原則として、土曜・日曜・祝祭日・年末年始 |
利用できる方 | ①知的障碍者の方(原則として千代田区民) ②原則として単独で通所ができる方 ③作業能力があるか、または期待できる方 ④伝染病の疾患などが認められる方 |
中央区
精神障害者地域活動支援センター「ポケット中央」
精神障害のある在宅の区民の方が、地域で自立した生活を送ることができるようにするため、日中の居場所の提供、プログラムの実施、相談等の支援を行っています。
所在地 | 〒104-0044 東京都中央区明石町12-1 中央区保健所5階 |
連絡先 | 電話番号:03-3541-1021 FAX:03-3541-1022 |
交通 | 東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下駅」から徒歩5分 |
開所日 | 週5日運営(火曜日・金曜日と年末年始は休み)※施設の管理上、臨時で休みとなる場合もあります。 |
事業の内容 | 【居場所】 精神障害などのある方が安心して過ごせる居場所として、くつろいでいただけます。 【相談事業】 精神障害などのある区民とその家族からの相談を行い、必要な情報提供や助言を行います。 【創作的活動】 芸術・運動・食事会などのプログラムを原則として週一回実施します。 【精神障害者デイケア】 スポーツ、創作活動、料理や外出など。仲間と楽しみながら日常生活の体験を広げ、社会復帰の促進を図ります。 |
港区
港区地域生活支援センター「あいはーと・みなと」
仲間がほしい。のんびるすごせる場所がほしい。相談したい…。主に精神に障害がある人やその家族の人々が地域で安心して暮らせるように支援し、社会復帰及び自立と社会参加の促進を図ります。
所在地 | 〒108-0074 東京都港区高輪1-4-8 |
連絡先 | 電話番号:03-5798-4660 FAX:03-3449-0531 |
交通 | 南北線・三田線「白金高輪駅」2番出口徒歩3分 |
開所日 | 週5日運営(火曜日・金曜日と年末年始は休み)※施設の管理上、臨時で休みとなる場合もあります。 |
事業の内容 | ①電話や面接により、日常生活等に関する相談をお受けします。 ②地域交流を行います。 ③オープンスペースやくつろげる場を提供します。 ④講座や講習会などを開催します。 |
障害保健福祉センター「ヒューマンぷらざ」
区内の障害者に対して、障害の種類や程度、年齢に応じた各種相談・通所指導・機能訓練などの事業を行っています。そして、社会参加の機会や交流の場を提供し、障害者の自主的な活動を支援することを目的とした施設です。
所在地 | 〒105-0014 東京都港区1-8-23 |
連絡先 | 電話番号:03-5439-2511 FAX:03-5439-2514 |
交通 | 都営浅草線・大江戸線「大門駅」徒歩7分 都営三田線「芝公園駅」徒歩10分 JR・東京モノレール「浜松町駅」徒歩10分 |
開所日 | 週5日運営(火曜日・金曜日と年末年始は休み)※施設の管理上、臨時で休みとなる場合もあります。 |
事業の内容 | ・地域活動支援センター事業 ・自立訓練(機能訓練) ・こども療育事業 ・就労継続支援B型事業 ・生活介護事業 ・施設の貸し出し ・施設入浴サービス ・緊急一時保護およびショートステイ ・自立生活訓練 ・苦情解決制度 |
新宿区
社会福祉法人かがやき会 地域活動支援センター「まど」
利用者が地域で暮らし続けられるよう、相談の場、集う場、活動の場の提供を通して、個別の生活設計に沿って必要な医療福祉サービスを組み立てていくことを支援しています。
所在地 | 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-15-6 |
連絡先 | 電話番号:03-3200-9376 FAX:03-3200-9345 |
事業の内容 | 【地域活動支援センター】 ・利用者が課題に沿って選択できる陶芸、料理、手芸などのプログラム ・仲間との交流、情報交換の場 ・ショップ運営・バザー開催・創作活動による作品の展示販売などを通しての地域交流 ・一時宿泊:生活の立て直しや、退院準備のための場が必要な方に、相談の上、宿泊の場を有料で提供 ・食事サービス:必要な場合有料で提供 【相談支援事業】 ・電話相談、来所相談、訪問、同行 【居住サポート事業】 ・住居に関する情報提供と相談 |
特定非営利活動法人 新宿西共同作業所「ラバンス」
相談相手がほしい、仲間がほしい、生活に自信が持てない、夜眠れない、朝起きられないなど、生活のリズムが乱れがち、家にいるとひとりで落ち込んでしまう、悩んでしまう、という方々を対象に、仲間との交流、話し合い、自主作品作りを通して、互いを豊かに認め合い、表現し合える場を提供し、生活リズムを整え、活動を通して社会参加を促すものとし、おひとりおひとりの目的や関心でプログラムを選択し、活用していくことを大切にします。
所在地 | 〒161-0034 東京都新宿区上落合3-34-26 |
連絡先 | 電話番号:03-3364-1603 FAX:03-3364-1610 メールアドレス:[email protected] |
利用時間 | 月曜日~金曜日 10:00~16:00 |
事業の内容 | 【就労継続支援B型】 所内作業:紙加工(封入、箱折など)、ダイレクトメール送付、補聴器部品組立、 ハーブティ封入等 所外作業:花壇整備、障害者センターでの電気設備管理、受付、ふらっと新宿店舗での販売、ホール担当等、寺院清掃 【地域活動支援センター】 絵画、パソコン講習、コーラス、自主作品作り、料理、紙漉き、太極拳、エアロビクス、DVD 鑑賞、季節のリクレーション等 【相談支援事業】 電話相談、訪問、同行受診、関係機関との連携・調整 【居住サポート事業】 居住に関する問題についての相談、入居支援 |
社会福祉法人東京ムツミ会「ファロ」
精神に障害のある方がいつでも相談するこ とができるように職員が対応し、サービス の向上に努めます。安心してご利用下さい。20代から60代まで幅広い年齢の方が通っ て来ています。
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-16-16 ティアーカテリーナ3階 |
連絡先 | 電話番号:03-3350-4437 FAX:03-3350-4438 |
事業の内容 | 【就労継続支援B型】 軽作業(ビニール袋折り、シール貼り等)、パソコン入力作業、自主製品作り(七 宝焼)、公園等の清掃、消火器点検、花壇整備、一般企業での軽作業(DM封入等)、 清掃、事務補助、パソコン講座、ビジネスマナー講座等 【地域活動支援センター】 七宝焼、音楽鑑賞、料理、カラオケ、水彩画、スポーツ、ゲーム等 【相談支援事業】 地域で生活する精神障害がある方やそのご家族、関係機関の方からの相談に応 じ、社会資源や各種福祉サービスの利用に関する支援を行います。 【居住サポート事業】 地域で生活する精神障害がある方のお住いに関する支援を行います。制度の紹 介等を通じ、その方に合った住まい探しをお手伝いします。 |
特定非営利活動法人工房「風」地域活動支援センター「風」
地域活動支援センター『風』では、仲間とゆっくりと過ごす時間 を大切にしています。日常の生活に近い環境で、料理・洗濯・掃 除などの体験を通して、自分の生き方を見つける支援をしています。
所在地 | 〒161-0032 東京都新宿区中落合4-23-25 |
連絡先 | 電話番号:03-3952-6014 FAX:03-3952-6044 |
事業の内容 | 【就労継続支援B型】 ハローワークへの同行、合同面接会への参加、消火器点検作業、新宿中央公園花壇作業、企業等でのグループ就労(メール便仕分け作業・受付など) 【地域活動支援センター】 料理、ビーズ作り、絵手紙、スポーツ、パン作り、ピアノの会、季節の行事、映画鑑賞、宿泊研修旅行など 【相談支援事業】 地域で暮らす精神障害者・ご家族・関係機関の方々のご相談に応じ、必要な社会資源の活用や福祉サービスの利用について助言やお手伝いをしています。 【居住サポート事業】 地域で暮らす精神障害者の住まいに関する支援をしています。 |
台東区
特定非営利活動法人地域生活支援センター「ささら」
障がいのある方へ、障害福祉サービスを提供している事業所です。
所在地 | 〒111-0063 東京都台東区橋場1-16-17 |
連絡先 | 電話番号・FAX:03-3875-1470 メールアドレス:[email protected] |
特定非営利活動法人台東メンタルコミュニティ 台東区精神障害者地域生活支援センター「あさがお」
生活の困りごとを中心に相談を電話や面接でお受けします。
所在地 | 〒111-0051 東京都台東区蔵前3-18-4 ライフコア蔵前2F |
連絡先 | 電話番号:03-5823-4298 FAX:03-3952-6044 メールアドレス:[email protected] |
江東区
地域生活支援センター「ステップ」
ステップは、利用者の方が自分らしく希望をもって暮らせるように、お手伝いをする施設です。
所在地 | 〒135-0016 東京都江東区東陽3-16-12 田中ビル2階 |
連絡先 | 電話番号:03-5633-7714 FAX:03-5633-7715 |
交通 | 東京メトロ東西線「東陽町駅」徒歩7分 東京メトロ東西線「木場駅」徒歩5分 |
事業の内容 | 【相談支援事業】 電話相談、来所相談 【地域生活支援センター事業】 フリースペース・各種プログラムの利用 【特定相談支援事業】 サービス等利用計画 |
社会福祉法人おあしす福祉会「ウィル・オアシス」
もがかけがえのない存在として認められ、かけがえのない役割を果たし、自己実現を目指せる地域を共に創る。
所在地 | 〒136-0073 東京都江東区北砂1-5-20 ダイヤモンドパレス204 |
連絡先 | 電話番号:03-3646-5747 FAX:03-3646-5866 |
交通 | 都営新宿線「住吉駅」徒歩20分 |
開所時間 | 火・木・金/10:00~19:00 水・土・祝/10:00~17:00 日/13:00~17:00 |
事業の内容 | 【地域活動支援センターⅠ型】 ・相談支援:日々の生活に関する様々な相談をお伺いします。利用者だけでなく、ご家族の相談もお伺いできます。 ・生活支援:必要に応じ、1人ひとりの希望に応じた支援をします。各種プログラムの実施、各種情報を紹介します。 ・就労支援:他の就労支援事業や江東区障害者就労・生活支援センターやハローワークと協力して希望する就労が実現するよう支援します。 ・地域交流事業:夏休みに地域の子どもたちを対象として木工や手工芸を教える手作り教室を開催しています。また、ユニカール普及事業として、利用者が普及指導員資格を取得し、区内外を問わず病院や施設で普及活動を行うなど、地域市民との交流の機会を提供しています。 【指定相談支援事業】 a.特定相談支援(江東区指定) 福祉サービス等を利用する場合に、「サービス等利用計画」を相談支援専門員が作成します。 一定期間ごとに評価と見直し(モニタリング)をおこない、継続サービス利用を支援します。 b.一般相談支援(東京都指定) ・地域移行支援 入所施設や精神科病院等から地域生活に移行する場合の計画をお手伝いします。 入所施設や精神科病院の訪問相談をおこないます。 地域移行のための障がい福祉サービス事業所等への同行支援をおこないます。 ・地域定着支援 入居の支援とともに生活上の課題に応じ、関係機関からの支援を受けられるよう調整します。 常時の連絡、緊急の事態等の支援に努めます。 |
特定非営利活動法人T&K 地域活動支援センター「ロータス」
言葉にはつくしがたい大変な毎日をおくっている心の病を持つ人たちが、悩みを自分ひとりで抱え込んでしまわないよう、個別支援や各種支援などを行っています。
所在地 | 〒136-0072 東京都江東区大島5-10-10 |
連絡先 | 電話番号:03-5858-8696 |
交通 | 都営新宿線「大島駅」徒歩1分 |
開所時間 | 月曜日から金曜日 9:00~18:00 |
事業の内容 | 【相談支援】 ・金銭管理、家族関係、住居、法律、医療等の問題に関する相談に応じます。 ・相談の内容により、他の機関・施設及び制度を紹介し、その活用方法等の相談に応じます。 ・当事者だけでなく、その家族の相談にも応じます。 【生活支援】 ・日常の生活でお困りのことをお手伝いします。 ・就労を応援します。 ・インターネット、新聞を自由に閲覧することが出来ます。 【交流(憩い)の場】 パソコン(インターネット)教室・手芸・ミシン教室・ペン字講座・ソフトバレーボール・公園の散歩・施設見学・つり・スポーツ交流・お花見・クリスマス会・食事会等を行っています。のんびり過ごしたい、友達を作りたい方など、気軽に利用していただいてます。 |
足立区
社会福祉法人あだちの里「竹の塚ふれあいセンター」
地域において、就労の困難な在宅の知的障がい者が竹の塚ふれあいセンターに通所して、文化的活動・創作的活動、仲間とふれあいことにより社会参加と自立を図るとともに生きがいを高められるように支援しているところです。
所在地 | 〒121-0813 東京都足立区竹の塚7-19-9 |
連絡先 | 電話番号:03-5831-1801 FAX:03-5831-1802 メールアドレス:[email protected] |
主たる利用者 | ①足立区内に在住し、②18歳以上の知的障がい者で③管轄の福祉事務所で地域活動支援センター事業を利用するための支給決定を受けている。 |
事業の内容 | 【地域生活支援事業】 活動は、利用者の体調、状況に合わせその内容や形式を工夫し、魅力ある活動を提供します。また、利用者、ご家族に対し個別面談を充実させ、関係機関と連携を図りながら支援を強化しています。 【創作活動】 所外活動(花見・社会見学・遊園地・カラオケ・ボーリング等)誕生会・竹の塚施設祭(フェスタ・デ・バンブー)クリスマス会 |
社会福祉法人あいのわ福祉会「神明デイサービスセンター」
基本事業(講習会活動・リハビリ活動)を実施することにより、利用者の自立を助長するとともに、地域で生きがいのある生活を送ることができるよう支援することを目的としています。
所在地 | 〒121-0057 東京都足立区神明南2-6-18 |
連絡先 | 電話番号:03-5682-5370 FAX:03-5682-5665 |
交通 | 東京メトロ千代田線「北綾瀬駅」徒歩15分 |
主たる利用者 | 足立区に居住する原則18歳以上65歳未満で、身体障がい者手帳か愛の手帳または通院している精神障がい者で利用承認を受けた方。 |
主な活動 | 講習会活動及びリハビリ活動を中心として、利用者の自立を助長するとともに、地域で生きがいを持って生活が送ることができるように支援します。 |
社会福祉法人あだちの里「谷在家デイサービスセンター」
様々な障がいを持った方が創作的・文化的活動を通し、社会生活力の向上及び、社会参加と自立を支援する施設です。文化活動を通して、地域での生活をより豊かに送れるように支援します。
所在地 | 〒123-0863 東京都足立区谷在家3-13-1 |
連絡先 | 電話番号:03-3853-0632 FAX:03-3857-5626 メールアドレス:[email protected] |
交通 | 日暮里舎人ライナー「谷在家駅」徒歩8分 |
主たる利用者 | 18歳以上の身体及び知的障がい者 |
足立区デフケア・クローバー
様々な障がいを持った方が創作的・文化的活動を通し、社会生活力の向上及び、社会参加と自立を支援する施設です。文化活動を通して、地域での生活をより豊かに送れるように支援します。
所在地 | 〒121-0813 東京都足立区竹の塚6-9-4 飯田ビル4階 |
連絡先 | 電話番号・FAX:03-3885-4585 |
特定非営利活動法人アイ・サポート
所在地 | 〒123-0845 東京都足立区西新井本町1-6-15 |
連絡先 | 電話番号:03-3899-0071 FAX:03-6803-1187 メールアドレス:[email protected] |
ピアさくら
所在地 | 〒121-0075 東京都足立区一ツ家3-2-16 |
連絡先 | 電話番号:03-5856-5724 |
地域活動支援センター「ふれんどりぃ」
地域で生活している精神に障害をお持ちの方が自立した生活を送るうえでの悩みごとの相談、生活情報の提供、また地域の方々との交流を行っていく場所です。
所在地 | 〒121-0813 東京都足立区竹の塚6-18-12 |
連絡先 | 電話番号:03-3888-7177 FAX:03-3888-7413 |
交通 | 東武伊勢崎線「竹の塚駅」徒歩5分 |
利用日・時間 | 平日9:00~20:00 土日祝12:30~20:00 ※年末年始および奇数月の第4日曜日を除く |
葛飾区
NPO法人SHIEN 地域活動支援センター「なぎ」
2010年4月に開設した地域活動支援センターです。精神障がいのある方が、住みなれた地域で安心して暮らすための相談を受けたり、居場所を提供しています。
所在地 | 〒125-0062 東京都葛飾区青戸5-14-2 仙の倉ハイツ1階 |
連絡先 | 電話番号:03-6662-4201 FAX:03-6662-4202 メールアドレス:[email protected] |
開所日・開所時間 | 月曜日・水曜日:13:00~17:00 火曜日・木曜日:13:00~17:00 日曜日:10:00~16:00 ※金・土曜日、祝日、年末年始はお休みです。 |
事業の内容 | 【地域活動支援センター事業】 いつ来ても、いつ帰ってもよい、ひとりひとりの目標に合わせて利用することができる「居場所」です。決まったプログラムがないことが特徴です。休息や、地域交流の機会の提供、当事者活動支援、ボランティア育成、啓発活動などを行います。 【相談支援事業】 心の病に悩むご本人・ご家族・関係機関に対して必要な社会資源などの情報を提供し、ひとりひとりに合わせたサービスの提案や調整、問題解決に向けた相談支援を行います。 |
地域活動支援センター「コパン」
「コパン」は、地域で暮らす精神障害者の生活を支援する社会復帰施設です。
名称を、「仲間」を意味する「コパン」と命名し、精神障害者の方々が、日常生活や精神保健福祉の相談や生活支援のサービスを通じて、自立と生きがいを高め、生活の質を向上させるとともに、地域で支え合って生活をしていけるよう支援して行きます。
所在地 | 〒125-0051 東京都葛飾区新宿3-9-11 |
連絡先 | 電話番号:03-6410-6149 |
交通 | JR常磐線「金町駅」徒歩15分 JR常磐線「亀有駅」徒歩20分 |
事業の内容 | 【個別支援】 電話、面接、訪問での相談を受け付けています。日常生活の不安、困っていることなど、まずは気軽に相談してください。精神保健福祉士、相談支援専門員の資格を持った職員が支援します。 【活動支援】 自由に使えるフリースペースがあります。また、パソコン、スポーツ、食事会などのプログラムがあります。利用する皆さんの希望を取り入れて、自主活動の支援を行っていきます。 |
荒川区
精神障害者地域生活支援センター「支援センターアゼリア」
地域で生活している精神障がい者の方を対象に、日常生活の支援・相談、地域交流活動などを行い、精神障がい者の社会復帰、自立、社会参加の促進を支援します。
所在地 | 〒116-0012 東京都荒川区東尾久5-45-11 |
連絡先 | 電話番号:03-3802-3111 FAX:03-3802-0819 |
障がい者地域生活支援施設「スクラムあらかわ」
障害福祉サービス(ケアホーム、短期入所)や地域生活支援事業(地域活動支援センター、日中一時支援事業、施設入浴、移動支援事業(車両移送型)、相談支援事業)を行う複合施設です。
所在地 | 〒116-0001 東京都荒川区町屋6-28-13 |
連絡先 | 電話番号:03-6240-8855 FAX:03-6240-8857 |
利用対象者 | 荒川区内に住所を有し、又は法で規定する実施機関が荒川区である障がい者等であって、次の各号に掲げる要件のいずれかを満たす者とします。 ①身体障害者手帳を所持する者 ②愛の手帳を所持する者 ③その他荒川区長が認める者 |
江戸川区
地域活動支援センター「えどがわ」
心の病を持ちながら、地域で生活している方々が、自分らしくより豊かな生活を送れるように、生活支援・相談・地域交流を行っています。
所在地 | 〒132-0031 東京都江戸川区松島3-46-10 かとりコーポ101 |
連絡先 | 電話番号:03-5879-0708 |
交通 | JR総武線「新小岩駅」バス5分 |
利用時間・休館日 | 火曜日から土曜日 10:00~17:30 休館日:月曜日・日曜日・祝日 |
事業の内容 | 【生活支援】 食事作り、買い物、各種制度の利用など、必要に応じての情報提供や同行等、さまざまな形で皆さんの生活をサポートします。 【相談】 対人関係や金銭の悩み、仕事、住宅や食事、医療や福祉制度についてなど、日常生活で困っていることについて、電話や面接にて相談できます。 【地域交流】 友達を作りたい、のんびりと過ごしたいという方に、気軽に利用できるスペースを開放しています。また、食事会などのプログラムも行っています。 |
地域活動・相談支援センター「かさい」
障害(精神・知的・身体)のある方及びその家族の方が、地域の中でより豊かな生活を送れるように様々な事業を展開しています。
所在地 | 〒134-0083 東京都江戸川区中葛西2-8-3 |
連絡先 | 電話番号:03-5679-6445 FAX:03-3877-1681 |
交通 | 東京メトロ東西線「葛西駅」徒歩15分 |
利用時間・休館日 | 火曜日から土曜日 10:00~19:30 休館日:月曜日・日曜日・祝日・年末年始 |
事業の内容 | 【相談事業】 日常生活で困っていることについて、面接・電話にて相談を実施。 【生活支援】 食事作り等のプログラム、各種制度の利用に関する情報提供などを行います。 【地域交流】 友達作り、のんびり過ごすためのスペース開放、行事への参加などを通じた地域の方との交流。 |
北区
障害者地域活動支援室「支援センターきらきら」
医療の悩み、生活の困りごと、各種制度の利用、対人関係のことなどを電話や面接(原則として予約が必要)で相談できます。
所在地 | 〒114-0032 東京都北区中十条1-2-18 北区立障害者福祉センター2階 |
連絡先 | 電話番号:03-3905-7201 |
交通 | JR京浜東北線「王子駅」徒歩10分 JR京浜東北線「東十条駅」徒歩10分 JR埼京線「十条駅」徒歩10分 |
利用時間・休館日 | 月曜日から金曜日 10:00~19:00 土曜日 10:00~17:00 休館日 日曜日・祝日・年末年始 |
お問い合わせ
同行援護専門事業所otomo
東京都足立区竹の塚1-40-15
庄栄ビル5F BUSINESS PORT竹の塚
電話 03-4405-8485
ホームページはこちら